Stable-Tune Tremolo Kit ステイブルチューン・トレモロ・キット
トレモロを使うとチューニングが狂います。これを完全に排除するには、フロイドローズのようなロック式トレモロを使うしかありません。
トレモロを使うとチューニングが狂います。これを完全に排除するには、フロイドローズのようなロック式トレモロを使うしかありません。でもフロイドローズは見た目もゴツいし、弦交換やチューニングが面倒だし、後付けするにはギターに大改造が必要になります。
従来のシンクロナイズド・トレモロでも、高精度の取り付けをして、しっかり調整をおこなって、演奏者のちょっとしたテクニックがあれば、実用上は不自由しないくらいのチューニングの安定度は得られていました。
でもそれでは不満だったんです。どんなに正しく取り付けと調整をおこなっても、最後に残る狂いがあって、それはトレモロユニットの設計の問題でした。
こうなったらその問題を解決したトレモロユニットを作るしかない! ということで、作っちゃいました。
これが新Sonicトレモロの止めネジ穴部分を下側から見たところです。
こちらは一例として持って来たフェンダー製’70年代のダイキャスト製トレモロを下側から見たところです。
ネジ穴の面取りの大きさの違いも気になりますが、ここで注目したいのは、プレート前端部下側の斜めにカットされている部分です。ここをカットしておかないと、プレート前端部がボディに当たってしまってアームダウンができません。
そこで、プレート先端からカットされている部分の長さを見てください。Sonicトレモロの方が短くなっています。市販されている多くのシンクロナイズド・トレモロではここはなぜか長めになっています。
この部分が長めだとどういうことが起きるかと言うと、
緑がトレモロをアップした状態、赤がダウンした状態です。黒矢印で示したユニットとネジの当たる部分がずれています。トレモロを操作する度にここが ずれて、戻ろうとする時には青矢印の部分でユニットとボディの間で摩擦が起き、トレモロがニュートラル状態に戻るのを妨げるのです。
一方新Sonicトレモロでは、1/100mmの精度でカット部分の長さを加工していますので、
矢印部分でのずれが起きません。その結果、ユニットとボディの間の摩擦も最小限に抑えられます。
STT-C | クロームメッキ、本体/付属品(画像参照) | ¥23,000+税 |
STT-G | ゴールドメッキ、本体/付属品(画像参照) | ¥25,000+税 |
STT-B | ブラッククロームメッキ(つや消し)、本体/付属品 | ¥24,000+税 |